22. 耐震リフォームの基本をしっておこう
現在、私は国土交通省関連の住宅リフォーム業務品質認定審査委員として、リフォーム会社が適切な業務を行っているかどうかの審査に携わっています。また、私自身もかつてはリフォームを中心に多く手がけていた時期があります。
そのため「耐震リフォームを考えているのですが、相談に乗ってください」とお問い合わせをいただくこともあります。
本章では、リフォームを考えるときに、どのような点に注意したらよいのか。リフォームでどこまで地震対策ができるのか、などについてまとめてみたいと思います。
耐震リフォームの基本を知っておこう
一口に「リフォーム」といっても、その内容はさまざまです。現状の建物に新しい部屋をつけ加えたり、2階を建て増しするなどの「増築」もあれば、火災などで滅失した建築物や施主の都合で除去した建物を、以前の用途、規模、構造とそれほど変わらない建築物に建て直す「改築」と呼ばれるものがあります。
また、柱や梁などの基本はそのままに、性能や品質を向上させる「改装」や、雨漏りや外壁のひび割れを直したりする「修繕」と呼ばれる工事もリフォームの範囲に含まれます。
修繕などを除くと、リフォームの目的は大きく2つに分かれます。
ひとつは、建物の耐久性を高めるためのリフォームです。大地震への備えとしての耐震補強のリフォームもここに含まれます。
もうひとつは、住まいの快適性を求めるリフォームです。キッチンや浴槽を最新の設備に更新するなどがイメージしやすいかもしれません。
安全性を損なうリフォームもある
目的に応じたリフォームを考えることが基本となりますが、そこには注意すべきポイントがあります。
たとえば、壁や床の張り替えを行うリフォームを施したとしましょう。これによって向上するのは「見た目のよさ」だけです。柱や壁が古く老朽化している場合は、耐震性に不安を抱えたまま暮らし続けることになります。
「リビングを広くて開放的なものに変えたい」と考えて、柱や壁を取り去るリフォームはどうでしょうか。見た目はすっきりするかもしれませんが、柱や壁がなくなったぶん、家自体の地震に対する強さが失われることになります。大空間を作るために、既存の柱を抜
いて大きな梁などを入れるケースがありますが、それは、建物の重量を持たせる、という考え方で、大地震などの対策として十分ではありません。耐震バランス計算を行い、そのバランスに応じて壁量などを増やさなければなりません。
リフォームしても安全性は向上しない、あるいはリフォームをしたことによって安全性が損なわれるケースもあるのです。リフォームを考える際には、このことに注意する必要があります。
耐震診断について知つておこう
リフォームを検討する場合は、まず、現在お住まいの家の耐震性を知ることが第一です。
そこで行うのが「耐震診断」というものです。
木造住宅の耐震診断は、①地盤・基礎、②壁のバランス、③壁の量、④老朽度を調査し、現在の建築基準に、どの程度対応できているかどうかをチェックするものです。詳しくは次項でご説明しますが、まず簡単に個別のポイントをご紹介します。
■地盤・基礎
地盤図や周辺の地形を確認することで、地盤の強弱をチェックします。基礎は、ひび割れの有無や、鉄筋の有無などを調べます。目視をするのはもちろんですが、工事記録をチェックしたり、センサーなどを使った鉄筋の有無調査も行われます。
基礎に鉄筋が入っていることで強度が増します。逆に鉄筋が入っていなかったり、ひび割れを起こしている基礎は、耐震性が低下していると診断されます
■壁のバランス
建物の形と壁の配置をチェックすることで、建物の強弱を診断します。壁のない面がある家などは、バランスの悪さによって、耐震性が低いという評価につながります。
■壁の量
壁の量は多いほうが地震に強いと言えます。家の南側の一面に大きな窓があったり、大広間があるような家は、壁の量が少ないということでもあり、耐震性が低いということになります。
■老朽度
屋根や外壁などに歪みがないか、柱が傾いていないかなどをチェックします。目視するだけでなく、床下の湿度を調べたり、木材の不朽やシロアリ被害なども確認します。明らかな経年劣化が認められた場合は、地震による倒壊のおそれがあると診断されます。
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合の統計(平成12年7月1日~平成16年10月31日)によると、7割近くの木造住宅は耐震性に不安があるとの結果が報告されています。
誰が耐震診断をするのか
耐震診断の方法は大きく以下の3つに分かれます。
ひとつは、家に住む人が独自に行う「簡易診断」です。財団法人日本建築防災協会のホームページには、インターネットでできる「誰でもできるわが家の耐震診断」というプログラムが公開されています。
(https://www.kenchiku-bosai.or.jp/)
設問にしたがってクリックをしていくと、簡単な耐震診断ができるほか、耐震知識も得られます。
2つめは、建築士や工務店に依頼して行う「一般診断法」と呼ばれるものです。建物を壊さずに目視調査により耐震診断を行います。
現在、最も一般的な耐震診断法と言えます。
3つめは、「精密診断法」と呼ばれる方法です。これは建物の一部を壊して、住宅の強さを厳密に調査するものです。木造住宅だけ
でなく、鉄筋コンクリート造の住宅なども診断の対象となっています。一般診断法よりも精度が高いのはたしかですが、建物を壊して調査するわけですから、コストも手間も大きなものとなります。