お客様と創る家 CONCEPT

二世帯住宅を建てたい!【1】建て替えとリフォーム、どっちにする?

目次

二世帯のタイプは3つ

現在の家を二世帯住宅にしようと考えるとき、「建て替える」のか「(一部を)リフォームする」のかで悩むと思います。親世代と子世代が気持ちよく生活ができて、生活の動線もスムーズで、今後を考えてバリアフリーで......というのが理想でしょう。今回は、建て替え、リフォームそれぞれのメリット、デメリットを紹介します。

まず、二世帯での生活をどこまで共に過ごすのかによって、間取りも変わってきます。間取りが変わると、建て替えがいいのか、リフォームがいいのかが変わります。

二世帯には次の3つのタイプがあります。

〈完全同居タイプ〉

→寝室、個室のプライベートな空間以外の、玄関、キッチン、お風呂、トイレ、リビングなどが共有のタイプです。共有部分は、二世帯が使うので広めに設計することが多く、生活動線はゆったりとしたものになります。また、同じ設備を使うので、光熱費が抑えられるメリットがあります。

〈一部同居タイプ〉

→玄関、リビング、お風呂などは共有でも、キッチン、トイレなどは別にする一部だけ共有のタイプです。くつろぐリビングを共有にすることで、二世帯に適度なコミュニケーションの時間が生まれます。お風呂は別々にすると水道代が増額するので共有にし、トイレは、使う人数が多いのでタイミングが集中すると、混み合うためそれぞれの世帯で追加することが多いようです。玄関はいっしょだけれど、部屋などは完全に別々なので、ほどよい距離感で同居をすることができます。

〈完全分離タイプ〉

→同じ建物内ですが、玄関から別々。それぞれのプライベートを尊重したタイプで、最近、人気です。隣接にしたり、1階と2階に分けたりします。共有するスペースがないので、気兼ねなく過ごすことができ、何かあったときにはすぐに助け合える距離といえます。完全に分けていても、生活時間帯にズレがあると、生活音が気になることも.......。配慮した間取りが必要になります。

同居にする理由、生活スタイルを考える

そして、あなたが二世帯住宅を建てたいと思ったときに、なぜ同居にしたいのか、生活スタイルについても考えてみましょう。

例えば...

「高齢の親が心配なので一緒に住みたいが、まだ元気ではあるので生活に気を使いすぎたくない」
→一部同居タイプ or 完全分離タイプ

「子育てしつつ共働きなので、親に子供たちを見てもらいたい」
→完全同居タイプ or 一部同居タイプ

「親の介護のために同居をする」
→完全同居タイプ

「仕事は夜勤があったりするので、親の生活リズムとは合わない」
→完全分離タイプ or 一部同居タイプ

「それぞれのプライベートを重視したい」
→完全分離タイプ

どのタイプに当てはまりそうでしょうか?

そして、二世帯で住むために建てるのですから、建てたあとのことを考えることは大切です。生活するまでなかなか二世帯で暮らすイメージがしにくいかと思いますが、建ててから生活しにくいと思っても後の祭り......。

電気、ガス、水道などの光熱費の支払いを分けるのか、同じにするのかで、配線や配管も変わってきます。建ててからそこを変更するのは厳しいので、あらかじめ決めておくといいでしょう。

また、共有のリビングなどを広めに間取りをとれたから2階に設置したところ、1階を居住スペースにした親世代が足腰の負担により昇り降りがおっくうになり来なくなってしまったということも。これらことを考えて、1階が親世代、2階が子世代に振り分けたときに、共有リビングを1階にするといいでしょう。またエレベーターを設置するのもおすすめです。もし今後、車いす生活になったり、足腰が弱って歩くのが難しくなったりしたときなどには、とても便利です。

生活のしやすさを第一にイメージして、どの同居タイプが合っているのか、どの間取りがいいのか考えてみましょう。

二世帯って狭くても建てられるの?

二世帯を建てるには、どのくらいの建坪が必要なのでしょうか?

自分たちが主に過ごす部屋(リビング・ダイニング、キッチン、寝室、子ども部屋などの両世帯分)の合計畳数を計算します。

部屋の合計畳数×1.6~1.8÷2(※係数1.5~2.0の数値でゆとりスペースの目安面積を算出することができます)

この計算で、必要な建坪がわかります。コンパクトなものであれば、30坪は必要になり、ゆとりを持たせるためには、40坪はほしいところです。間取りや、二世帯のタイプによって建坪は変わります。30坪の場合は、玄関を共有し、連絡扉を設ける一部同居タイプになります。完全分離型の場合は、もっと広さが必要になり、50坪以上が目安となります。

いくらくらいで建てられるの?

狭くても建てられることがわかったら、気になるのは金額です。建て直す(新築)、リフォームで金額は変わります。

〈建て直し(新築)の場合〉

土地を購入し、建てるので高額になります。金額の順としては、完全分離、一部同居、完全同居の順になります。
完全分離は、新築をもう一棟建てるので、一般的な一軒家の金額の1.5~1.8倍目安です。例としては、一般的な一軒家(4~5人で住む設定)は、30坪で1500万円、40坪で2000万円。完全分離の場合は、2250~3600万円。
一部同居の場合は、設備をどの程度増やすかによって金額は増えていきます。
完全同居は、一般的な一軒家と同様の金額になります。

完全同居 30坪/1500万円 40坪/2000万円
完全分離 30坪/2250~2700万円 40坪/3000~3600万円
〈リフォームの場合〉

すでにある戸建てをリフォームするので、土地代はかかりません。一部同居、完全同居の場合、玄関、寝室、トイレ、お風呂などの設備を新たに設置するので、その金額がかかります。
完全分離の場合、もう一世帯を作るため丸々一軒建てるかすべてリフォームするかという形となり、一般的なリフォーム金額の1.5倍程度がかかります。1000~1500万円が目安になります。

金額の目安をご紹介いたしました。間取りや設備によって変わってきますので、工務店、設計事務所、ハウスメーカーに見積もりをとって予算を検討してください。

次に、建て替えとリフォームのメリット、デメリットをご紹介します。

「建て替え」は自由にできる!

建て替えのメリットは、"長く住むことができる" "間取りが自由にできる"ところです。新しく建て替えるので、これからも長く住む場合、家自体が老朽化している場合などにおすすめ。新築を建てるので、その後も二世帯で長く住み続けることができます。

「築年数が経ち、老朽化している」
「地震や豪雨、猛暑などの近年の災害への対策をしたい」
「今後を考えてバリアフリーなども考えたい」
「長く暮らしていて不便と感じていたところを直したい」
「収納スペースをもっと増やしたい」

など、このように思っていたら建て直しがおすすめです。

間取りが自由にできるので、住む家族みんなの意見を出し合って、理想の家作りをすることができます。間取りは、現在のことだけではなく、今後のことも考えましょう。

「子供が大きくなったら子供部屋をどうする?」
「親の介護が必要になったら?」
「親が亡くなったら、親の居住スペースをどうする?」
「いずれ1階を賃貸にする?」

など。いろいろな可能性があると思います。このことも視野にいれるといいでしょう。

デメリットとしては、解体し、新しく建てるので金額がかかります。解体するにも、解体費がかかるためです。またとくに、完全分離タイプは、お風呂、キッチンなど設備を一世帯分新しく追加するので、通常の新築よりも金額が上回る可能性が......。そして気をつけたいのは、みんなで理想の間取りを求めることで、予算の金額を上回りやすいということ。ついつい、あれもこれも。どうせならこうしたい! と思ってしまうものです。家を建てる工務店、設計事務所、ハウスメーカーなどとよく相談をして決めることをおすすめします。予算について考えて、いろいろと提案してくれるところこそが、いい会社でもあります。

また、工事期間も長くなるので、仮住まいの期間も長くなります。例えば、仮住まいでマンスリーマンションなどを借りていたり、家具や家電などを一時保管するためにトランクルームなどを借りていたりすると、その期間が長くなり、金額も増えていくことになります。金額以外としては、間取りが完全に変わるので、高齢者などが生活に慣れるのに時間がかかるということもあります。

「リフォーム」は金額をおさえられる!

リフォームのメリットは、もともとある部屋を活かし、新たに設備を追加するなど少し手を加える程度なので金額をおさえられることができます。

「トイレを追加したい」
「手すりをつけて、スロープをつけたい」
「対面キッチンにしたい」
「リビングを広くして、二世帯で食事ができるようにしたい」

収納が足りない、日が入りにくく暗い など現在暮らしていて不便と感じるところ、二世帯住宅には適さないところなどを直したり、手すりをつけたり、スロープを設置するなどバリアフリーにすることもできます。それ以外は現在のまま使えるので、住み慣れた家で、便利なところは残し、二世帯住宅へと変えることができます。

二世帯で共有する部分によりますが、キッチンやリビングを広くしたり、水回り(お風呂やトイレなど)をきれいにしたり、完全に分離したりでリフォームの金額は変わってきます。手ごろな金額で押さえる例としては、玄関や階段、お風呂、トイレなどに手すりをつけたり、滑りにくくしたり、段差をスロープにしたりするバリアフリーのリフォーム。もう一世帯のためにトイレや洗面台を追加するリフォームがあります。

また、工事期間が短くてすむこともメリット。リフォームの場合、1~3か月程度です(建て直しの場合は、6か月~1年以上)。壁を壊すなどの大がかりになるともう少し期間が延びることもあります。また工事期間中は、仮住まいをしなければなりません。工事期間が短くすめば、仮住まい期間も短くてすみます。

デメリットとしては、既存の家をもとにリフォームをするので、大きく間取りを変えたり、建物の耐久性の関係で柱や階段の位置などを変更したり、水回りは配管の都合で変更することが難しいところです。限られたスペースに二世帯分の設備や部屋を増設するとなると間取りを考えるのに悩みます。そのために既存の壁を壊してなどの大がかりな変更となると、金額は多くかかります。また、既存の空いているスペースに、キッチンや寝室、お風呂などを作っていくと、手狭感や生活の動線が悪くなったり、かえって住みにくい家となってしまう恐れもあります。うまく間取りを考えなければなりません。せっかくリフォームをしたのに、結果的に以前とあまり変わらなかったのでは、もったいないです。

建て替え、リフォーム、どちらにも補助金や減税があるので、一定の条件になりますが、各自治体で相談してみましょう。建て直し、リフォームのメリット・デメリットを踏まえて、親世代、子世代でよく話し合って進めていきましょう。工事をする前から相談し、コミュニケーションを密にとることは、二世帯で暮らし始めるときにも役立つことでしょう。

二世帯住宅を建てるときに失敗しないために

家の建て直し、リフォームは、それなりの金額がかかる大きな買い物です。あとから後悔することのないようにしたいものです。失敗しないために気をつけることはなんでしょうか。

①優良業者を見極め、よく相談をする
②情報収集をおこなう
③一緒に住む親世代とよく話し合いを重ねる
④生活スタイルを見返して、どのタイプ(完全同居、一部同居、完全分離)にするか決める
⑤予算、間取りは無理をしないように考える
こちらの5つのポイントがあげられます。

①優良業者を見極め、よく相談をする

小さなところから大手までさまざまな業者があります。優良なのかどうかを見極めることが大切。
そのときのポイントとしては「建てたあとにお客さんとどう接しているか」です。建てるまでは、丁寧な営業対応をしてくれますが、実際は住んでから何か問題や不備が出てきたのに対応が悪かったら、困ります。そこで、興味のある業者のホームページなどを見て、建てたあとのお客さんとの良好な関係を紹介しているものがあったら、優良なところと評価してもいいでしょう。
また、むやみに設備を増やしたり、金額を上乗せしていこうとするところよりは、伝えた予算のなかでやりくりしてくれるところなどもおすすめです。業者とは、相談をしていろいろと決めていくといいでしょう。

②情報収集をおこなう

ある程度ゆとりを持ち、情報収集には1年くらいかけることをおすすめします。
家作りの本は、多く出ていますが、数冊を読み比べるようにします。その著者ができるだけ現場に近い立場から書いたものがいいです。実際に現場にいて家作りに携わっている人でなければ、見えてこないことがあるからです。
インターネットは、お客さまの声が載っていて本音を知るためには有効です。どんな出来事があった、どんなところに満足したなど具体的な声が載っているのがいいでしょう。
業者が行っている見学会、セミナーなどは積極的に参加してみましょう。なかでも完成した住宅を建て主の許可を得て見学する「完成見学会」、建築途中の骨組みや現場のリアルな様子を見ることができる「構造見学会」がおすすめ。

③一緒に住む親世代、子世代とよく話し合いを重ねる

どちらかが我慢や不満があるままでは、そのあと長く一緒に住み続けることが難しくなるかもしれません。気になること、ささいなことでもよく話し合うようにしましょう。
建ててから、生活を始めてみて生活音が気になるということがよくあります。
「孫の泣き声や走りまわる音がひびく」
「親のテレビの音が大きくてうるさい」
「子世代の帰宅が遅く、その音で目が覚めてしまう」
「親世代が早朝に起きるので、ゆっくりと起きることができない」
「お客さんを呼んでも、共有スペースなのでくつろげない」などなど。
建てたあとのことまで考えて、間取りについてなどよく相談をしましょう。

④生活スタイルを見返して、どのタイプ(完全同居、一部同居、完全分離)にするか決める

先ほどにもご紹介しましたが、よく相談をした上でどのような家にするかを決めます。相談よりも先に、自分の思う理想のタイプや間取りを決めてしまうと、生活スタイルに合わなかったり、そもそもそのような間取りが配管や配線の都合で難しかったりなど出てくるかもしれません。

⑤予算、間取りは無理をしないように考える

理想を求めているとつい予算をオーバーしてしまいがち。無理な間取りにして、工事費用が増したり、間取りのために配管や配線を大幅に変えたりなどが起こることもあります。予算のことを気にしながら、考えましょう。
予算についてしっかりと考えて、見合った間取りや設備を提案してくれるところが優良業者でもあります。

せっかく一緒に住むので、親世代、子世代どちらも過ごしやすい家にしたいものです。よく相談をしあうことで、コミュニケーションがよく取れるようになり、今後の生活にも何かとスムーズにやりとりができるようになることでしょう。