しあわせブログ BLOG

大田区羽田で木造耐火構造の家づくりが始まります

大田区羽田地区では、環状8号線や産業道路に沿って防火地域が指定されています。

防火地域内のエリアでは、耐火構造の建築が求められ、通常の準耐火構造に比べより火災に強い家づくりを行わなければなりません。(但し、木造2階建て・100㎡以下で有れば準耐火構造でも可能)

木造耐火建築は、他の構造(鉄骨やコンクリート)に比べ、コストが抑えられ二酸化炭素排出も削減出来、更には耐火性を良くする為に石膏ボードを外部と内部に2重に張る事で、気密性が良くなり、断熱性能が向上し、日常生活での冷暖房負荷を削減できるメリットが生まれます。

木造耐火建築の計画に際し、日本ツーバイフォー建築協会や木造住宅産業協会で木造耐火構造が国の認定を取得していますが、私のお薦めは吉野石膏の耐火仕様吉野石膏(「安全で快適な住空間を創る」をモットーに、タイガーボード製品(石膏ボード・プラスターボード)、耐火・遮音壁、耐力壁、目地処理材などの建築関連商品を中心に、肥料用、歯科用、医療用石膏など、様々な商品を提供しています。)は家づくりで欠かせない石膏ボードの国内シェア80%を誇る大手。こちらで認定を取得した工法を採用し、いよいよ木造耐火3階建ての家づくりを始めます。

下記更地の状況。木造ですが石膏ボードを多く貼るため、建物の固定荷重が普通の住宅に比べ重く、地盤調査時に地耐力の判定も厳しく行い、地盤補強を行った上で基礎工事をスタートします。

地域連携型FLAT35Sで住宅ローンの差が生まれます!

2月になり、FLAT35の金利が更新され、1月の金利より0.05%上昇しました。
https://www.flat35.com/

0.05%の差がどのように返済金額に影響をするかと言いますと

3000万円借り入れ・35年間返済として1月と2月の金利の差で計算すると】

当初10年1月金利1.05%毎月返済額85,386円/残り期間1.3%毎月返済87,969円

当初10年2月金利1.1%毎月返済額86,091円/残り期間1.35%毎月返済額88,688円

上記の差は毎月705円~719円アップ総支払額にすると300,538円アップとなります。

総支払額の30万円の差は大きいですよね。

★しかしながら、弊社がお薦めする大田区での建替え助成金併用での地域連携型FLAT35Sでの

家づくりを計画されると当初5年間は0.5%6年目以降10年目までも0.25%の金利優遇が適用可能

約100万円程度総支払額が削減できます!

お住いの地域でFLAT35地域連携型がご利用出来るか下記で検索!(ご利用できる家づくりの条件が地域で異なります)https://www.flat35.com/loan/flat35kosodate/organizations.html

屋根・外壁塗装リフォーム 現場状況のご報告

rifo-mu01.jpg

弊社では工事中のお客様への報告を大事にしています。
しっかりと養生している所も写真でご報告すると分かりやすく
なります。

塗装工事中、養生をしてしまうとベランダが使えなくなります。
施工する側は当たり前でも、お客様はそうはいきません。
そうした事を、工事が始まる前に、事前にご説明することも
とても重要です。より細やかな状況説明が求められます。

その上で、どの様にして進めて行くのか、などに関しまして
ご納得頂いた上で、工事の着手となります。

また工事中も、突発的にご不便をおかけする事があります、
その都度お客様にご連絡させて頂いてご理解頂いております。