知って得する建築知識

【型枠工事】
基礎の形にそって、コンクリートを流し込む箱のようなもの。最初は基礎の外周を作り、立ち上がりの部分は後で組みます。

【配筋】
構造計算をもとに鉄筋を並べて、結束線というなまし鉄線で結わいていきます。小さなブロックで浮かせているのは隙間を確保する為です。

【配筋検査】
配筋が終わると、鉄筋の数や太さ、相互の間隔などを正確に配筋してあるかを検査してもらいます。

【コンクリート打設‐1】
既定の硬さを調整した生のコンクリートがミキサー車によって運ばれてくるので、途中で辞めることはできません。ポンプ車というもので圧送して(写真中央の人が持っているのものから流れてきます。)

【コンクリート打設ー2】
圧送されたコンクリートは隅々まで行きわたっていないので、バイブレーターというもので振動をかけ、隙間や空気を抜き、均一に行き渡るように丁寧に作業します。

【基礎完成】
圧送されたコンクリートは隅々まで行きわたっていないので、バイブレーターというもので振動をかけ、隙間や空気を抜き、均一に行き渡るように丁寧に作業します。
知って得する建築知識

【地盤改良(表層改良)】
縄をはり、おおよその建物のの位置を出します。地盤が軟らかい場合には地盤改良を行います。軟弱地盤の上に硬い板状の人工地層をつくることにより、建物の支持力を大きく、強くし、また、建物荷重を分散して地盤に伝えるため、不同沈下を起こしにくくします。比較的浅い層の軟弱地盤に適した、いわば基礎下の補強工事です。

【地盤改良(深層改良)】
軟弱地盤や地層が傾いていて不同沈下が予想される場合には、地下の硬い支持層まで改良体を造成する柱状地盤改良を行います。 鋼管や穴に筒状の鉄筋を入れたあとコンクリートを流し込んだりするやり方など、いろいろとあります。

【地縄張り】
縄をはり、おおよその建物のの位置を出します。

【遣り方・水盛り】
木杭などを固定し、貫板と呼ばれる板で囲い基準となる水平のラインを出すことです。
知って得する建築知識

【近隣調査】
近隣周辺において、重機・車両・材料などの出入りができるかなどを確認。

【近隣調査②】
隣接する建物との現状などを確認する。

【地盤調査】
地盤がどれぐらい強いかを調べます。それの数値によって、地盤改良が必要になってくる場合もあります。

【地鎮祭】
家を建てるに先だち、その土地の神を祀り、工事の、無事を祈る儀式。